つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
あけましておめでとうございます。院長の波木です。 お正月といえば、お雑煮にお汁粉、 いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。 せっかくなので さまざまな食べ方でお餅を堪能したいです…
あけましておめでとうございます。院長の波木です。 お正月といえば、お雑煮にお汁粉、 いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。 せっかくなので さまざまな食べ方でお餅を堪能したいです…
こんにちは。院長の波木です。 コロナ禍で「誤った嚥下」が増えています。 誤った嚥下の仕方を続けていると、お口の環境や見た目に、様々なデメリットが生じることがあります。 ご自身の健康を守る…
こんにちは。院長の波木です。 日増しに寒さが身にしみる12月。 「師走」ともいわれるように、 年末年始の準備に追われている方が 多い季節でもありますね。 そうした忙しいとき…
こんにちは。院長の波木です。 秋といえば、紅葉。 私が見に行くのは、木々の紅葉ではなくコキア(箒草)。 数年前に初めてひたちなか海浜公園のコキアを見に行って、 その圧倒的な光景に感動しま…
こんにちは。院長の波木です。 11月は子どもの着物姿が微笑ましい 七五三がありますね。 七五三に食べる千歳飴は、 「長寿を連想させる縁起物」として知られています。 飴は引っ…
こんにちは。院長の波木です。 当クリニックに飾る絵画や書は季節ごとに変えています。 出来たらあまり行きたくないと思う場所が病院。 来院される患者さまの緊張感を少しでも和らげられたらとの思…
こんにちは。院長の波木です。 秋が深まる10月は栗がよく採れる季節。 食べものとして親しまれる栗は、 染物の材料としても活躍します。 なかでもイガの部分を使うと、 落ち着い…
こんにちは。院長の波木です。 秋はお月見シーズン! 9月は1年で最も美しいと言われる、 「中秋の名月」も空に昇ります。 月を眺めながらお団子をいただくというのも、 なかなか…