ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら

ブログBlog

ネット予約

カテゴリー: 音楽

アルモニカについて

今までにこのブログでは、 鍵盤楽器を中心に、さまざまな楽器を紹介してきました。   今回は、「アルモニカ」という珍しい楽器を取り上げます。 別名は、グラス・アルモニカ、グラス・ハーモニカ。 …

記事を読む

リコーダーについて

日本の小学校では、音楽教育の一環として ソプラノ・リコーダーを使用しているので、 演奏したことがないという方は ほとんどいないと思います。 私の時代だと、ハーモニカやピアニカとリコーダーは、 初めて触…

記事を読む

グレン・グールド

グレン・グールドというピアニストを知っていますか?   私のようなクラシックオタク(略してクラオタ)なら、 円盤式レコードという録音媒体が1887年に出来てから、 現在までの、主だった演奏家…

記事を読む

No image

ヘンデル その2

こんにちは。院長の波木です。   前回は、ヘンデルのオペラとオラトリオの作品を紹介しました。 今回は、管弦楽曲と器楽曲を聴いてみましょう。   水上の音楽 1717年に創作した「水…

記事を読む

No image

ヘンデル その1

こんにちは。院長の波木です。   バロック時代の巨匠ヘンデルの名前や彼の曲を知っている、 あるいは聞いたことがあるという方は多いと思います。   また、知らず知らずのうちに聴いてい…

記事を読む

『ラ・フォリア』

こんにちは。院長の波木です。   私が好きなクラシックの作曲家を順位づけすると、 バッハ、ラフマニノフ、ベートーヴェン、ブラームス、ショパン、 ラヴェル、ドビュッシー、プーランク、スカルラテ…

記事を読む

No image

ヴィヴァルディ〜バッハ

こんにちは。院長の波木です。   今回は、前回紹介したヴィヴァルディと、 音楽の父バッハの関係について書きました。   二人は、同時代に生まれたバロック時代の二大作曲家ですが、 ヴ…

記事を読む

アントニオ・ヴィヴァルディ

こんにちは。院長の波木です。   ヴィヴァルディの名前と、 彼の作品《四季》を知らない方はいないでしょう。   その中で、「春」は最も知られた曲 (「春」は3楽章からなり、第1楽章…

記事を読む

No image

チェンバロの曲

こんにちは。院長の波木です。   前回の記事で、チェンバロの歴史や構造、 クラシック界における楽器の立ち位置の変遷、 現在の音楽界における使われ方を簡単に説明しました。   ルネッ…

記事を読む

No image

チェンバロについて

こんにちは。院長の波木です。   最近、患者さんから「ブログ見てます」、 「特に音楽の話題を楽しみにしてます」と言われることが多くなりました。 読んで頂いている方が多いと思うと、記事を書くの…

記事を読む

ブログ一覧へ戻る

TEL
ネット予約