ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら

ブログBlog

ネット予約

リュートについて

こんにちは。院長の波木です。
私が鍵盤楽器とその演奏曲のマニアだという事は
以前お話ししましたが、
その次に好きな楽器が「リュート」です。

 

 

現代の楽器ではなく、
ルネッサンス期やバロック期に繁栄した、
ギターの原形のような楽器です。
リュートについての詳細はウィキにて。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リュート

 

 

「シチリアーナ(作者不詳 16世紀イタリア)」
https://youtu.be/pIQzQGXVecE?si=N5XcfBSXH7xhszf1

 

私がリュートに惹かれたきっかけは、
つのだたかしのリュート演奏。
カゴメの「アンナ・マンマ(AnnaMamma)」の
CMに使用されたことで有名になった曲といえば
おわかりの方も多いはず。
心にしみ渡る素朴で懐かしい響き。

 

ジョン=ダウランドの代表作「涙のパヴァーヌ」

https://youtu.be/ZayFB2A950U?si=O6eS0Qk880kG-oLF

 

ルネッサンス期の曲調、音量が小さく響きが豊かで
繊細なリュートの演奏が素晴らしい。

 

ロック歌手スティングも自身がリュートを練習し、
リュート伴奏による録音をしています。
https://youtu.be/PM2efKgXGvA?si=jAqgZcRUvOz1oF9K

 

「グリーンスリーブス(イングランド民謡)」
https://youtu.be/NZcNzzrDYcE?si=3woPY6lgQS3xlsNo

 

バッハの作品には、リュートに向けた作品があり、
同時代のドイツの作曲家でリュート奏者の
ヴァイスとの競作作品もあります。

 

 

 

バッハ「Prelude BWV 998」
https://youtu.be/J4rzSTtO0Ng?si=jfdHSU7DOoWnpUmC

 

しかし、バッハを含めた
バロック期以降の古典派時代になると、
次第に演奏されることも、曲が作られることも無くなり、
廃れてしまいます。

 

そして、20世紀の初頭の
歴史的な楽器への関心の高まりによって
リュートは復活。
20世紀後半の古楽復興によってさらに加速され、
現代に至ります。

 

最近では、音大でリュートを教える科が出来て、
リュート奏者や、リュート作製する工房も増え、
演奏会やライブも頻繁に行われています。

 

私が良く行く船橋のジャズバー「コクリコット」でも
月に一度ほどリュートのライブがあります。
Jazz Bar coquelicot (coquelicot-jazz.com)

 

✳︎  ✳︎  ✳︎  ✳︎  ✳︎ ✳︎ ✳︎  ✳︎  ✳︎  ✳︎  ✳︎  ✳︎  ✳︎

 

カノンデンタルクリニックでは、
特に夏の暑い時期にリュート曲を流す事が多いです。
リュートの音色は、温かみに溢れていますが、
私は同時に涼やかさも感じていて、
汗ばむ夏場の癒しになるのではないか、
と思っています。

 

みなさんはリュート演奏を聴いてみて、
どんな感想を持ちましたか?

 

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

ヨハネス・フェルメール

こんにちは。院長の波木です。

 

ヨハネス・フェルメール(1632年〜 1675年)
バロック期を代表するオランダの画家。
映像のような写実的な手法と綿密な空間構成
そして光による巧みな質感表現を特徴とする。

 

展覧会に彼の絵が展示されるとなれば、行列は当たり前。
代表作「真珠の耳飾りの少女」は、
誰もが一度は目にした事があるでしょう。

 

 

彼の作品は、43年の生涯で約37点(諸説あり)。
在命時はそれなりに画家としての地位があった様だが、
18世紀に入った途端、フェルメールの名は急速に忘れられていった。
この理由として、あまりに寡作だったことが挙げられる。

 

日本においても、昭和43年から昭和62年までの間に、
彼の作品が展示されたのは4回のみ。
現在のフェルメールブームを予感する人はいなかっただろう。

 

私が初めてフェルメールの作品を知ったのは、30年前のこと。
読んでいたコミック「ギャラリーフェイク」に前述した
「真珠の耳飾りの少女」が登場したのがきっかけだった。

 

2000年に大阪市立美術館で『フェルメールとその時代』展が行われ、
「真珠の耳飾りの少女」をはじめとした5作品が展示されることになった。

 

この機を逃したら一生見られないかもしれないという衝動に駆られ、
早朝の新幹線に乗って、日帰りで作品を見に行った。

 

そして、「彼女」と対面。
縦横40センチあまりの小さな作品。
ターバンの青と黄色の対比。
イヤリングの放つ白。
力強い目と半開きの唇。
見ているこちらが見られているという不思議な感覚。
その圧倒的な存在感と、
細部に施されたフェルメールの超絶技巧に衝撃を受けた。
その後は、来日する作品がある度に、展覧会に足を運んでいる。

 

 

過去に行った展覧会

 

・2000年(平成12年)
      「フェルメールとその時代」 大阪市立美術館
・2000年(平成12年)
      「レンブラント、フェルメールとその時代展」 国立西洋美術館
・2004年(平成16年)
      「フェルメール「画家のアトリエ」
      栄光のオランダ・フランド絵画展 」東京都美術館
・2008年(平成20年)
      「フェルメール展 -光の天才画家とデルフトの巨匠たち-」
      東京都美術館
・2011年(平成23年)
      「シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》と
      オランダ・フランドル絵画展」 Bunkamuraザ・ミュージアム
・2011年(平成23年)
      「フェルメールからのラブレター展」
      Bunkamuraザ・ミュージアム
・2012年(平成24年)
      「ベルリン国立美術館展」国立西洋美術館
・2012年(平成24年)
      「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」
      東京都美術館
・2015年(平成27年)
      「ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみる
      ヨーロッパ絵画の真髄」 国立新美術館
・2018年(平成30年)
      「フェルメール展 Making the Difference: Vermeer and Dutch Art」
      上野の森美術館
・2022年(令和4年)
      「ドレスデン国立古典絵画館所蔵
      フェルメールと17世紀オランダ絵画展」東京都美術館

 

 

過去に見た作品

 

・『聖プラクセディス』
・『天秤を持つ女』
・『リュートを調弦する女』
・『真珠の耳飾りの少女』
・『地理学者』
・『恋文』
・『絵画芸術』
・『窓辺で手紙を読む女』
・『牛乳を注ぐ女』
・『マリアとマルタの家のキリスト』
・『ディアナとニンフたち』
・『小路』
・『ワイングラスを持つ娘』
・『リュートを調弦する女』
・『手紙を書く婦人と召使』
・『ヴァージナルの前に座る若い女』
・『地理学者』2回目
・『青衣の女』
・『手紙を書く女』
・『手紙を書く婦人と召使』
・『真珠の耳飾りの少女』2回目
・『ディアナとニンフたち』2回目
・『天文学者』
・『牛乳を注ぐ女』2回目
・『マルタとマリアの家のキリスト』2回目
・『手紙を書く婦人と召使』2回目
・『紳士とワインを飲む女』
・『手紙を書く女』2回目
・『赤い帽子の女』
・『リュートを調弦する女』
・『真珠の首飾りの少女』2回目
・『窓辺で手紙を読む女』2回目(大規模修復後初公開)

 

 

 

日本に来た作品の中で23作品を見ていることになる(23/37)

 

『フェルメール巡礼』
現在展示されている全てのフェルメール作品を、
展示されている美術館で見ること。
フェルメールマニアなら誰もが憧れる巡礼。

 

叶うなら是非行ってみたい。

 

 

 

 

【医院からのお知らせ】

 

年末年始の休診日
2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木)まで

休診となります。

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

鍵盤楽曲のコレクション

こんにちは。院長の波木です。

 

クラシックの鍵盤楽曲を集めはじめて何年になるでしょうか。

 

ピアノを弾いていた頃は、弾く事に一生懸命で、
CDはほとんど買っていませんでした。

 

音楽用のCDレコーダー
(音楽CDから、指定した曲または全てを、
PCを介さずにCD-Rに録音出来る)を買って、
自分の好きな曲をCDに録音できるようになったのと、
お茶の水の中古CDショップに行く様になったのがきっかけでした。

 

聴いたことがない曲、持っていない曲を探しては次々に買って、
CDショップやネットでレアな音源を見つける瞬間は至福でした。
もはや聴くことよりも集めることがテーマになっていきました。

 

収集範囲をピアノ演奏だけでなく、
チェンバロやクラビコード、オルガンにも広げ、
CDの枚数は3000枚超でしょうか?
自分でも正確に把握できていません。

 

鍵盤曲および鍵盤協奏曲は、同じ録音を買ってしまうのを避ける為に
「所有曲リスト」を作っています。

 

 

リスト上の曲数です。
左から作曲者、編曲者、曲名、演奏者で、アイウエオ順です。

 

『鍵盤ソロ曲』
ショパン 840曲
J.S.バッハ 2282曲
など                                = 10453曲

 

 

『4手&2台ピアノ曲』= 536曲

 

 

『オルガン曲』= 1215曲

 

 

『鍵盤協奏曲』= 477曲

 

合計 = 12677曲(令和5年11月現在)

 

 

数年前からサブスクが当たり前になり、
CDの売り上げも下がり続けるこの頃。

 

私もCDを購入することはほとんどなくなりました。

 

通勤時や移動時にはサブスクを使っていますし、
曲を探す際もサブスクを利用しています。

 

世界中のほとんどの録音音源を聴ける訳ですから、
所有する曲を数えるのも無意味になっています。

 

でも、一曲一曲の曲名や演奏者、録音年月日を調べたり、
記録したからこそ、その曲に対する理解や解釈は
深められたと信じています。

 

今の私の鍵盤曲に対する様々な知識は、
店に足を運んで、時間をかけてCDを探し、
曲を聴いてリスト化し、ブログを書くという、
膨大な作業をおこなってきた結果が生み出したものだと思っています。

 

 

【医院からのお知らせ】

12月の休診日と年末年始休診のお知らせ
12月7日14日17日21日28日29日30日31日、
1月1日2日3日4日 は休診となります。

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

クラヴィコードについて

こんにちは。院長の波木です。

 

以前お話ししたように、
私は鍵盤楽器を使った演奏曲のコレクターです。

 

それが高じて、共通の趣味を持つ方から譲っていただいた
「クラヴィコード」 という鍵盤楽器が医院にあります。

 

 

まず「クラヴィコード」の歴史と仕様から。

 

「14世紀頃に発明され、
オルガンやチェンバロなどと並行して、
16世紀〜18世紀にかけて広く使用された木製の楽器。
長方形の箱形の楽器で、
テーブルや専用の台などの上において用いる。
音量はチェンバロなどに比べると小さい。」

 

「鍵は小さな金属片(タンジェント)の取り付けられた
レバー(てこ)となっている。
鍵を押し下げると
タンジェントが弦を上に向かって垂直に突き上げる(打弦)。
タンジェントによって分割された弦のヒッチピン側は
フェルトによって消音され、
タンジェントからブリッジまでの間の弦が振動する。
この振動はブリッジを通して響板に伝わる。
音量は鍵を叩く強さによって調整が可能である。」

 

 

 

ここで重要な事は、
この楽器がピアノと同じ「打弦楽器」であって、
チェンバロやスピネットのような
「撥弦楽器」(爪で弦をはじく)ではないというところ。

 

小さい物で長さ1メートルくらいで、
モーツァルトも旅行の際には持っていっていたらしい。

 

ただ、弦の張力が弱いため、大きな音は出せないし、
響きも、こもった様なくすんだ音がする。

 

聴衆に聞かせるというものではなく、
作曲に使うとか、オルガンの練習用の楽器として重宝されたよう。

 

クラヴィコードを使った演奏
「J.S.Bach : Partita No. 1 BWV 825」
https://youtu.be/ivGfi9hNo8w?si=tOYhZ2v6kv0Q_0Kt

 

 

 

1970年代から、
その曲が作曲された頃の楽器で演奏するというスタイル
ひとつの潮流となりました。
いわゆる「古楽器」「ピリオド楽器」ブームです。

 

そんな中で製作されたレプリカが
院内にある「クラヴィコード」です。

 

ピアノの様なダイナミックな音は出せませんが、
はかなく健気な音で、
弾いている人や聴いている人の想像力を掻き立ててくれる楽器です。

 

 

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

 

「かおり」という梨をご存知ですか?

こんにちは。院長の波木です

 

私が住んでいる鎌ヶ谷市は、
梨の生産地として有名です。
自宅の周囲には梨園が沢山あります。
近隣の白井市、船橋市、市川市も
梨の生産が多いところです。

 

梨には、和梨と西洋梨があります。
(中国梨もありますが普及していません)
和梨を分類すると、「幸水」や「新高」に代表される
皮の色が黄褐色の”赤梨” 系と、
「二十世紀」や「菊水」に代表される
色が淡黄緑色の”青梨”系に分けられます。

 

”青梨”系は「二十世紀」が一世を風靡しましたが、
その後数は減り、現在では
「幸水」や「豊水」など”赤梨”系が
大半を占めるようになりました。

 

私が横浜から転居してきた頃(昭和52年頃)は、
主要品種が「長十郎」という”赤梨”でした。
小ぶりで酸味が強く、甘味はあまり無くて、
食感もザラザラした感じ。
あまり美味しいとは思えませんでした。

 

品種改良を経て、「幸水」や「豊水」という
ロングセラー銘柄が出来て、
甘みが強くジューシーでシャキシャキした梨が、
ポピュラーになっていきました。
品種は拡大して、「新高」、「新興」、
「あきづき」、「南水」などが出てきました。

 

ある時、市川霊園の近くで、
かおり」という大きな”青梨”に偶然出会いました。

 

 

「かおり」は俗称で、
「新興」に「幸水」を交雑し、
「ナシ平塚16号」として育成されました。
「新興」も「幸水」も”赤梨”ですが、
その親は”青梨”で、それが隔世遺伝したようです。

 

「かおり」は、まず匂いが違います。
一般的な梨には匂いはありませんが、
「かおり」は芳醇で爽やかな薫りがします。
実は水分が多く、しっとりしています。

 

酸味が少なく、甘みが程よい上品な梨です。

 

 

産地近辺でしか流通しないため、
地元でも知らない人が多いようです。
私は親戚や友人に贈答用として送っていますが、
みなさん本当に喜んでくださいます。

 

もし、店先や梨園で見つけたら、
ぜひ一度食べてみてください。

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

成田山と鰻

こんにちは。院長の波木です。

 

夏真っ盛りの八月半ば。
毎年、成田山新勝寺訪問を恒例行事としています。

 

年初の参拝は、ラッシュアワー並みの混雑。
申し訳ないが、その時期に行くのは難しい。
私の初詣は、盆休みのこの時期。

 

 

参拝客はほとんどいない静かな境内。
本堂での護摩焚きは、かいた汗も引く、
身も引き締まるほどの荘厳さ。
大太鼓の音、お坊さんの読経に震える。
燃え上がる火を見ていると、
厄も焼き払われていく気がする。

厄払いの後のお楽しみは、
参道にはたくさんの鰻屋が並ぶが、
私の行く店は2つ。

 

一件目は、
正門から参道を出たすぐそばの「駿河屋」
言わずと知れた鰻の名店。
古い建物も趣き深い。

 

広い店内に、間隔をあけたテーブル。
注文してから待つのは仕方がないところ。

 

 

濃いめの味付けの
ふわふわした鰻が魅力的。
硬めに炊いたご飯との相性も佳き。
肝すいも美味。

もう一件は、参道半ばにある「川豊」
建物は文化財になるくらい古い。

 

しかし、客捌きがとても上手で、
注文してから鰻が届くまで無駄が無い。
その上、値段が安くて、味も良い。

 

 

慌ただしい雰囲気を気にしなければ、
早く美味しい鰻重を堪能できる店。

 

さて、今年も自分流の、
初詣と土用の丑の日を堪能して来ます。

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

J.S.バッハ(1685-1750)

こんにちは。院長の波木です。

 

私は、かなり偏ったクラシックファンなので、
購入したCDも偏っています。

 

自分がピアノを長く弾いていたこともあり、
ほとんどは鍵盤楽器のCDです。

 

最初は、ショパンなどのロマン派から入り、
近代(ラフマニノフなど)→古典(モーツァルトなど)
→バロック(バッハなど)という順にハマって行きました。

 

特にJ.S.バッハの曲は(未完成の曲以外は)、
ピアノによる録音だけでなく、チェンバロ、オルガンを含め、
作曲された作品のほぼ全てを持っています。

 

J.S.バッハについて

 

 

>>Wikipedia
 
 

最初のきっかけは、幼稚園の頃に弾いたバッハの作品
(後に他の作曲家の作品と判明)。

 

子供ながらに心に刺さったのでしょう。
何度も何度も繰り返し同じ曲を弾いていました。

 

しばらく、そんな事も忘れていたのですが、
ある有名な映画の印象的なシーンで使われた
グールド(グレン・グールドというピアニスト)の
ゴルドベルグ変奏曲BWV988を聴いて、バッハ熱は呼び覚まされました。

 

 

 

それまで、変奏曲(作品の形式のひとつ)には、
ほとんど興味がなかったのですが、
この作品は、冒頭のアリアから、
エンディングのアリアまでのストーリーを、
30の変奏を通じて「穏やかに」「しなやかに」、
「押し付けがましくなく」つづって、
最後に「軽やかに」完結させるという大曲。

 

その中に、バッハらしいあり得ないくらいのこだわりが
ぎっしりと詰め込まれています。

 

変奏曲の醍醐味を初めて知りましたし、
バッハの偉大さをあらためて認識しました。
 
 

それから現在まで、彼が作曲した鍵盤作品の全てを追求して聴き続け、
今に至るわけです。

 

診療中のBGMで使用している楽曲の7割くらいはバッハの曲でしょうか。

 

巨匠や若い演奏家の新しい録音が出て、それをチェックする。

 

『音楽の父=バッハ』への飽くなき探求は、
演奏家にとっても、愛好家にとっても、
終わりの訪れない永遠の楽しみなのです。

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

チック・コリア

こんにちは。院長の波木です。

 

普段、医院でかける音楽はクラシックばかり。

 

朝の通勤時も、ほぼバッハを聴きながら過ごしています。
他のジャンルの曲を聴かないと言うわけではなく、
ジャズもピアノが入ったものならよく聴いています。

 

そんな中で傾倒しているジャズピアニストが
チック・コリアです。

 

 

【チックの経歴】

 

ハービー・ハンコックに替わり
マイルス・デイヴィスのグループに加入。

 

今で言うフュージョンバンド
「リターン・トゥ・フォーエヴァー」を結成。
革新的な音楽性を追求。
代表曲『Spain』発表。
「チック・コリア・エレクトリック・バンド」を結成。
シンセサイザーを駆使したサウンドを確立。

 

その後、様々なバンドを作り、
様々なアーティストとのコラボも精力的に行う。

 

ジャズを基本に、ボサノヴァ、ロック、クラシック
などといった要素を織り交ぜた楽曲およびプレイを得意とする。

 

2021年2月死去

イタリア系とスペイン系の血をひくためか、
メロディにもリズムにも
ラテン色が強い。

 

『Spain』は
今やジャズのスタンダード。

 

収録されているアルバム『ライト・アズ・ア・フェザー』

 

 

『Spain』
https://youtu.be/IWBkVucVMCY

 

数多くのライブに行きました。

 

チック・コリア ニュートリオ at ブルーノート東京
チック・コリア & 上原ひろみ at ブルーノート東京
リターン・トゥ・フォーエヴァー at 東京国際フォーラム
チック・コリア・エレクトリック・バンド at ブルーノート東京
チック・コリア トリロジー at ブルーノート東京
チック・コリア・エレクトリック・バンド at NHKホール

 

どのステージも感動的で、
チックの一挙手一投足(あるいは息遣いやハミング)に
目が釘付けになり、そのパフォーマンスに酔いしれました。

 

握手してもらった時は、
絶対手を洗わないぞ!
と思いました。(職業柄そうもいかないのですが・・・)

 

『La Fiesta』
https://youtu.be/AfvRovPATBI

2年前に亡くなってしまった事がいまだに受け入れ難いのですが、
CDとして発売されていなかった音源が
亡くなってから続々とリリースされ、
新しいチックを堪能できるのがせめてもの救いです。

 

ライブでのインプレッションは今も心の中に残っています。

 

 

そして、現代のジャズミュージシャン達によって、
新たな息吹を吹き込まれる瞬間に立ち会えるのも嬉しい事です。

 

 

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

「ひたち海浜公園のネモフィラ」

こんにちは。波木です。

 

大学の同級生が上京するので、ちょうど見頃を迎えた
ひたち海浜公園ネモフィラを見に連れて行きました。

 

ネモフィラは和名が瑠璃唐草、外側が瑠璃色で中心部が白い
可愛らしい花です(白いネモフィラもあります)。

 

秋のコキアの紅葉は、4回見に行っていますが、
ネモフィラは5年前に一度見たきり。

 

前々日は雨、前日は雹が降るような悪天候で、
当日の天気が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれました。

 

早朝に出たので、着いたのは開園直後で、それほど混雑はしていません。

 

入り口から1キロほど歩いて、林を抜けてみはらしの丘に近づくと、
青一色の壁が見えてきます。

 

手前に菜の花黄色い絨毯
その後ろに綺麗な青一色のネモフィラが、圧倒的な迫力で迫ってきます。

 

 

開花の割合としては八分くらいでしたが、
これだけの青い花が集まると圧巻です。

 

 

連れて行った同級生は、「凄い!凄い!」を連発(笑)

 

 

2時間ほどネモフィラの前でまったりと過ごしました。

 

雲が無くならず、
青空とネモフィラのコラボを見れなかったのは残念でしたが、
花の見頃に仲の良い同級生と二人で行けたのは、本当にラッキーでした。

 

 

久しぶりに綺麗な空気の中を歩いて
良い気分転換になりました。

 

皆さんも機会があれば、是非見に行ってみて下さい。
(ただし、土日は避けたほうが良いです)

 

 

 

 

カノンデンタルクリニック
〒275-0011
千葉県習志野市大久保1-23-1 雷門ビル2F
TEL:047-403-3304
URL:https://www.canon-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CTHgLGNJGZUXEAE

TEL
ネット予約